こんにちは、ヨシヒコです。
デジタルの写真や画像を扱う時によく耳にする言葉である「画素数」と「解像度」。
同じような意味じゃないの?と思っている人もいるかもしれませんが、2つの言葉にはそれぞれ違う意味があります。
写真や画像は点(画素・ピクセル )の集まり
デジタルの写真や画像は点(画素・ピクセル )が集まったものです。
下の画像を見てください。
写真の葉の部分を拡大したものですが、四角い点が並んでいるのが分かりますね。
この点ひとつひとつが色や明るさの情報を持っており、それが集まることで私たちは写真として見えています。
パソコンなどで写真を拡大していくと簡単にみることが出来るのでやってみましょう。
画像の情報量を表す画素数
では画素数とは何か。
画素数とは写真や画像の中にある点の数のことです。
カメラのカタログで4000万画素や5000万画素などと書いてありますが、それだけ情報量の多い写真が撮れますよと言っているわけです。
写真や画像データの場合は縦の点の数×横の点の数が画素数になります。
下の画像を見ていただけると分かると思います。
一眼レフカメラなどの画素数によくある数千万画素というのは、縦と横が数千画素×数千画素くらいの画素の数があるということになりますね。
画像の密度を表す解像度
それでは解像度は画素数と何が違うのでしょうか?
解像度は密度、つまり一定の面積の中に点がどのくらいあるかを表します。
一般的にはPPI(Pixels Per Inch)やDPI(Dots Per Inch)といった単位が使われます。
この単位は1インチの中にいくつピクセル (画素)があるか、もしくはいくつドットがあるかということですね。
PPIはモニターの表示の時など、DPIは印刷する時などに主に使われます。
そうです。解像度は元々写真や画像が持っている情報量ではなく、モニターで表示または印刷する時にどれくらいの密度で表示・印刷するかを表しているということです。
なので同じ写真データでも様々な解像度になることがあり得るわけですね。
下の画像を見てもらうと分かりやすいかなと思います。
解像度の数値が上がっていくほどドットが見えなくなり画像が滑らかに綺麗に見えるようになるのが分かると思います。
画質は画素数で決まるのではなく、解像度によって変わってくるんですね。
たとえ1億画素の写真データでも低い解像度で表示したり印刷をすれば、画質は悪くなります。
じゃあ画素数が多いメリットは何かというと、画素数が多い写真データは高解像度にも低解像度にもできる幅の広さがあるということですね。
逆に画素数が少なければ解像度を上げようにも画素の数が足りないので高解像度になりません。
(PHOTOSHOPなどで擬似的に画素数を補完することはできるが、画素数が多い写真のような画質にはならない)
まとめ
今回の記事では画素数と解像度について解説しました。
画素数と解像度の違いは一見ややこしいですが、理解できると写真や画像データを扱う時や印刷の設定をする時などに役に立ちますのでぜひ覚えましょう。
コメント